「大きい会社より、いい会社」。最高のコーヒーと食材で豊かな食文化を提案しています!
最終更新日:2025/03/02
企業名(ふりがな) | ワルツグループ(わるつぐるーぷ) |
---|---|
業種 | 専門商社 メーカー(食品、農林、水産) サービス(小売、流通、外食) |
本社所在地 | 愛知県豊橋市神野新田町ニノ割1 |
資本金 | 4,610万円 |
従業員数 | 130名(正社員数) |
募集職種 | ◆総合職(営業・小売) ◆総合職(デイリー外食) ◆総合職・受注センター(事務) |
HP | ワルツのホームページはこちら |
入社年月:2022年4月
所属部署:外食1グループ
主な仕事内容:注文された商品の配送、商品提案など
出身校・学部・学科:愛知大学・文学部・日本文学科
趣味/バードウォッチングとボルダリング
休日の過ごし方/読書、ボルダリングなど
もともとワルツはコーヒーの会社ということは知っていましたが、就活イベントで紅茶をもらい、コーヒーだけでなくいろいろな食材を扱う会社だと知り、興味を持ったのがきっかけです。食べるのが好きで、人としゃべるのが苦ではないのでこの仕事を選びました。
注文された商品の配送、商品提案などが主な仕事。ルート配送を中心に、お客さまからのご要望など、臨機応変に対応しています。豊川と新城一部を担当していますが、お客さまにはイタリアンのお店が多いので、イタリアンに関する知識が広がりました。料理ができる方ではありませんでしたが、料理もするようになり、家でもニンニクと唐辛子からパスタを作るようになりました。気になる食材や調味料があると、自分で買って試してみるなど、興味の幅も広がったと感じています。
入社当初は、パッと見ただけでは見分けがつかないような商品を間違えてしまったりして、発注など慣れない業務でミスを出してしまったこともありました。最初のころはへこみましたが、ただ、人と話すのは苦ではないので、そういうときは職場内外でいろいろな人と話すことで気持ち的に楽になることもありました。
仕事をする上で心掛けていることは、周りの人に、今、自分がしていることを常に伝えること。自分一人で抱え込んでしまうと自分自身も不安になってしまいますし、上司から見ても仕事の状況がわからない、お客さまから見ても、注文した商品がどうなったのかなと思われてしまいます。常に仕事の進捗も含め、透明化を図り、随時、状況を伝えていくように心掛けています。
仕事中、ワルツのポロシャツを着ているので、コンビニなどに立ち寄った時など、市民の方から、「ワルツのコーヒー使っているよ」「いつも飲んでいます」と声をかけてもらうことも多いので、地元に愛されている会社だと感じます。それと同時に会社の看板を背負って仕事しているのだと責任感も生まれます。
これからもっとコーヒーや食材についての知識を深めることで、お客さまが求めている商品をこちらから提案できるようになりたいです。
就活は早めにやった方がいいと思います。
その上で、自分は何が興味があるのかから、やりたい仕事を考えた方がいいと思います。もちろん、待遇面など数字的な部分も重要かもしれませんが、どんな仕事でもしんどいことはあると思うので、そのときに仕事自体を楽しいと思えるかどうかは重要です。
入社年月:2022年4月
所属部署:商品部 受注センター
主な仕事内容:お客さまからの注文受注、問い合わせ対応、見積書などの書類作成など
趣味/料理動画を見てレシピ収集、料理、カフェや新商品などの情報収集
休日の過ごし方/カフェめぐり
食べることが好きなこともあって、大学4年間、ケーキ屋でアルバイトをしていました。
その経験から、自分の趣味が仕事に活かせるのではないか、好きなことを仕事にしたいと考えてワルツに入社しました。
商品部受注センターで、お客さまから注文を受けた商品の受注業務から、「この商品は取り扱いがあるか」「見積書をくれないか」「注文した商品はいつ届くのか」といったお客さまからのさまざまな問い合わせに対応しています。お客さまによって注文方法は、電話、ファクス、メールなどさまざまですが、注文される商品はお客さまごとである程度決まっています。お客さまから新たな商品を注文された場合は、営業さんに伝えることもあります。
イレギュラーな注文が入ってお客さまが取りに来る本社引き取りの場合には、倉庫で商品をピックアップしたり、遠方のお客さまには発送手配を行っています。見積書から、OCRという商品発注システムに対応したファクス用紙の作成など、書類を作成することも多いです。季節のおすすめやワルツのおすすめ商品をピックアップしてご案内するチラシを作成することもあります。
この部署は、商品に特化した部署になったので、今後さらに知識を増やしていき、お客さまに商品に関するさまざまな情報提供をしていけたらと考えています。また、デザインやレイアウトなどにも興味があるのでリーフ作成などの仕事にも携わってみたいです。
ワルツは社員同士、とっても仲が良い会社です。仕事後に食事に行ったりすることもあります。コロナ禍で中止されていた社員研修旅行も2023年に復活し、4グループに分かれて石垣島2泊3日の旅を満喫!部署を超えてさまざまな人と交流ができ、とても楽しい思い出ができました。
今できること、いろいろなことをやってみて、自分の好きなことを明確にするといいと思います。
もしその仕事がアルバイトで経験できるのであれば、バイトをしてみて将来の仕事にしてみたいかどうかを考えればいいと思います。
入社年月:2016年4月
所属部署:外食グループ
主な仕事内容:喫茶店、レストラン、ケーキ・パン屋さんなど地域の飲食店の食材供給や店舗支援。
出身校・学部・学科:愛知学院大学・経営学部・現代企業学科
趣味/テニス、ショッピング
1番の決め手となったのは「大きい会社よりいい会社」という経営理念に共感したから。もともとコーヒーが好きで、ワルツのコーヒーを通じて、私の生まれ育ったこの地で社会貢献をしていきたいと感じ入社を決めました。
毎朝出社し、まずは出発までの準備で1日がスタート!前日、パートさんに出庫してもらった荷物をトラックに積み込むところから始まります。その日、提案する資料を持って出発し、決まったルートを回りだす。帰社後はその日いただいた問い合わせに対する資料や見積書を作成し、翌日の準備をしてから退社というのがおもな1日の仕事の流れです。注文をいただいた商品が、会社で欠品してしまうというケースがたまにあります。その場合、わかった時点でお客様に欠品の連絡をし、早期対応しなければならないのですが、過去にその連絡を忘れてしまい、お客様を困らせてしまったことがありました。今でも欠品連絡の徹底はとくに気をつけている点のひとつです。
仕事に感じるやりがいは、自分が提案した商品やメニューが採用され、そのお店に来店されたお客様が美味しそうに召しがっているのを見たとき。自分の提案がお客様満足につながったことを直接自分の目で見られる点はこの仕事だからこそだと思います。
今までで一番うれしかったことは、年に一度の「経営発展計画発表会」で新人賞をいただけたことです。自分が1年間、お客様のために頑張ってきたという点を評価され、何よりもうれしかったです。今後は、お客様の新規オープンに立ち会い、お店づくりのお手伝いを一からしていくのが夢です。そのためには、商品知識をさらに増やし、繁盛店調査を行うなど、目標に少しでも近づけるよう日々頑張っていきたいと思います。
社内は上下間の距離が近く、何でも相談しやすい雰囲気。分からないことや、こうした方がもっと良くなるなど前向きな意見交換など、部署間のやりとりが盛んに行われています。とにかく社員同士の仲が良い会社だと思います。社内でも社外でもコミュニケーションをとる場面が多くあるので、話をするのが好きな方がこの仕事に向いていると思います。
その仕事ができそうか・できないかではなく、やりたいか・やりたくないかで考えてみてください。自分の働きたい業種、職場でなければ続きません。最初は誰もが初心者です。人と話すのが好きな方、コーヒーが好きな方、お客様満足をやりがいと感じられる方、ぜひ私たちと一緒に働きましょう!