120年以上の歴史を刻む地元密着型企業。エネルギー供給を通じて地域に貢献しています!
最終更新日:2025/03/01
企業名(ふりがな) | 明石吉田屋産業株式会社(あかしよしだやさんぎょうかぶしきがいしゃ) |
---|---|
業種 | エネルギー(ガス、電力) 専門商社 サービス(小売、流通、外食) サービス(物流、運輸、倉庫) |
本社所在地 | 愛知県豊橋市神野ふ頭町5番地3(管理本部:静岡県浜松市中央区田町228-5) |
資本金 | 1億円 |
従業員数 | 160名(社員97名、アルバイト63名) |
募集職種 | ■ガソリンスタンドスタッフ ■LPガスルートメンテナンス・コミュニケーションスタッフ |
HP | 明石吉田屋産業のサイトはこちら |
コロナ過だったこともあり、あまり影響がないインフラ関係を探していました。その中で地域密着型である当社に出会い、インターンや説明会などが手厚く、入社前からいろいろとサポートしていただいたので当社を選びました。
入社して間もないころ、分からないこともあるとその度に先輩社員に聞くのですが、「分からなかったらすぐ聞いてね」など、聞きやすい環境を作って頂いているので、とてもありがたいです。
主な仕事内容は、ガソリンスタンドスタッフとして、お客様のアテンド、車の洗車や整備などを行っています。扱っている商品が生活に欠かせない燃料ということで、地域の皆さまの暮らしを支えるという使命感を持って仕事をしております。さまざまな方がご来店されコミュニケーションをとる中で、そこから会話が弾み作業を任せていただいたり、また、ご来店時にありがとうと言ってもらえる時にやりがいを感じます。
さまざまな事業所があるため、なかなか会う機会がない社員の方もたくさんいますが、社内のSNSがあるのでそこでの交流や、研修などで会った時にはいろいろな話をして交流し、とても明るい職場だと思います。
ガソリンスタンド?って正直最初は自分も思っていました。ただ、働いてみるとさまざまな方とのかかわりや、ありがとうをたくさんいただけるとてもやりがいのある仕事だなと感じております。
自分は車のことに詳しいわけでもなく未経験で入りました。覚えることはたくさんありますが、やさしい先輩社員の方に教えていただけるのでその点は心配ありません。是非皆さんも一緒に頑張りましょう。
入社年月:2021年4月
所属部署:LPガス部東三河支店管理課
主な仕事内容:LPガス顧客管理業務全般、リフォーム事業WEB担当
出身校・学部・学科:愛知大学・文学部人文社会学科
趣味/Youtubeで動画鑑賞など
就活中、いろいろ面接やインターンに参加させていただく中で、先輩社員が親身になってくださったり、私の性格に合っているなと感じたことが入社の決め手でした
入社してからは、上司や先輩社員の方々にたくさん助けてもらいながら、日々楽しく過ごしています。
みんなで何かに取り組む姿勢や、協力し合う人間関係は、説明会で受けた印象と同じです。
現在の仕事内容は、LPガス顧客の管理や電話対応、リフォームショールームでの来店対応、発注書・請求書の作成が主な仕事です。そのほかにも、リフォームHPのブログの更新や公式LINEの対応などWEB対応も行っています。
これまでにうれしかったエピソードとしては、「トイレが本当にきれい!写真にとって孫に見せるよ」と、以前トイレのリフォームを担当したお客さまが、とても嬉しそうに言ってくださった言葉が印象に残っています。そのお宅はよくお孫さんがいらっしゃるお宅で、今まではトイレが古いからとお孫さんは使ってくれず、心配されていたそうです。しかし新しくリフォームしたトイレを見ると、感激して写真をとられていました。当時、新しい環境で不安を抱えていた私にとって、その様子や言葉は励みになりました。
「人のために頑張ろう」という意識が根付いているのが当社らしいなと感じる点であり、魅力に感じています。そんな先輩方の姿勢から学ぶことはたくさんあります。
また、社内の雰囲気が良いので、お客さまにも誠実に対応でき、お客さまへ提供する「安心」につながるのではないかと実感しています。
社内の雰囲気や人間関係、風通しのよさを感じられる会社です。先輩に助けてもらいながら成長できる環境も整備されているので、安心して入社してください!
生まれ育った土地、大好きな豊橋市で活躍したいという思いから、地元で開催された新卒向けの合同企業説明会に参加。そこで出会ったのが明石吉田屋産業。採用担当のお話の中で登場した「地域密着型の経営」という言葉が、当時の私にとって共感できるポイントでした。そして、エネルギーという生活の中で必要不可欠なものを支える、将来への安定性にも魅力を感じて「この会社で頑張りたい」と強く思ったことを覚えています。
入社前は、エネルギーに関わる仕事のイメージが具体的ではなかったのですが、現在では、住宅のコンロや給湯器の交換といった仕事を覚えていくと同時に、生活に身近な存在なんだと気付きました。まだ簡単な設備設置しかできませんが、1日でも早くガスの配管を通すなど、ゼロから100%までを完結できるようになりたいです。そして、お客様からの「あリがとう」という言葉に日々やりがいを実感しています。
主な業務は、浜松市内の工場や工事現場を中心に、小型のタンクローリーで軽油をお届けしています。
市内にたくさんの工場があるのは「ものづくり」が盛んなまち・浜松ならでは。お届け先の工場では、雑談を交えながら、最近の使用状況を聞いたり、何かお困りごとはないか、おうかがいしています。どんな小さなお困りごとでもスピーディーに解決し、地域のお客さまに寄り添ったサービスを心がけています。
前職はスポーツジムのトレーナーをしていました。趣味も筋トレで、見た目もこのような風貌なので、お客さまとの会話の中で筋トレの話題がよくのぼります。現場には寡黙な方も多いのですが、少し強面な感じの方でも、筋トレの話をすると、興味津々に話を聞いてくれます。配送の仕事は一人で黙々と作業することが多いので、お届け先のお客さまとこのようなお話をするは楽しいですね。現在の仕事と前職の仕事は全く畑違いですが、このように今の仕事に影響するのは面白いなと最近感じています。
当社に入社する前までは接客業をメインに仕事をしてきたので、燃料の積み込みや荷下ろし、運転中など、人と話さない時間があるのは新鮮です。逆にお客さまとお話をするときに、いろいろ話せるのでオンオフが切り替えられて、この仕事は自分には合っているなと最近感じています。
まだまだ仕事に慣れることに精一杯。しかし現場に接する中で、日々のコミュニケーションや達成感を感じることは少しずつ増えてきました。お客さまからは、ご自身で軽油を買いに行くのは大変なので、配送してくれるのは本当に助かる、ありがとうと配送時に言っていただくことがあります。お客様から直接「ありがとう」が聞けるのは現場の醍醐味ですね。
また、長年お付き合いしている地域のお客さまが多いのは、大きな配送から小さな配送まで、先輩方のこれまでの実績があるからこそ。私もお客さまの安全・安心な暮らしの一助となるサービスを提供できるよう、お客様の「声」に真摯に向き合っていきたいです。
社風はアットホームな雰囲気で、スタッフ同士も年令や肩書にかかわらず、和気あいあいと働いています。働き始めた頃は、危険物取扱者の資格などを取得したりと大変でしたが、まったくの未経験でも一から学べる環境があるので、とても働きやすいです。また、なんでも相談にのってくれる先輩方がいるのも心強く、これから会社をはじめ、地域のお役に立てるよう頑張りたいです。
楽しく、働きやすい環境ですので、ぜひ一度お話を聞いてみてください!
従業員の年齢が比較的若く、社内も活気があったため、「この職場で働きたい」と思ったのが入社を決めた理由です。
カープラザ車検センターで自動車の車検、点検、整備全般を行っています。自動車整備の専門学校を卒業しましたが、入社間もないころはタイヤ交換、オイル交換ひとつとっても全然できませんでした。学校の知識だけでは現場では何もできないことを実感しましたが、先輩方に一から教えていただき、だんだんと出来ることが増えていきました。今もまだまだ勉強中だと感じています。
当社は、自動車整備をはじめ、自動車販売、保険まで扱っており、車に関してトータルサポートが可能です。国土交通省指定自動車整備工場で、車検も自社ですべて行えるため、車検実施台数は年間2,000台以上。整備業界の中でもトップクラスの実績を誇っています。そのため、多い日には1日10台以上受けることもあります。
車検や点検の項目はある程度決まっていますが、修理となると車種や年式が違えば症状も違います。原因が分かれば対処できますが、原因を見つけるまでが大変で、経験と知識がものを言います。日々の経験と知識の蓄積が、故障探求と整備のスキルアップにつながることにやりがいを感じています。車を引き取りに来たお客様から「ありがとう」と感謝されると、毎回新鮮な気持ちでうれしくなり、次への仕事のやる気につながります。これからも整備の仕事を通してお客様に信頼される整備士になりたいと思っています。
過去の失敗談としては、オイルキャップのしめ忘れでオイルまみれになってしまったことがありました。日々の作業は(ネジなどを)ゆるめては締め、締めてはゆるめての繰り返しです。キャップやナットのしめ忘れは、ちょっとした気のゆるみから来ることを実感しています。日々のルーティン作業にも気を引き締めて作業をするよう心がけています。
社内はざっくばらんに楽しく話ができ、お互い気軽に相談できる雰囲気があります。2017年秋に明石吉田屋産業になりましたが、社内の雰囲気は統合前と変わっていません。年に一度の総会で、豊橋と浜松の社員同士交流を図りました。
もともとプラモデルづくりや機械をいじるのが好きで、整備士の仕事を選びました。自分が何をやりたいのか、将来どうなっていたいのかを考え、会社を探すといいと思います。