東三河各市町村、会議所出資の第3セクター。トータルソリューションを提案する総合情報サービス企業です。
最終更新日:2025/03/05
企業名(ふりがな) | 株式会社ヒミカ(かぶしきがいしゃひみか) |
---|---|
業種 | サービス(IT情報) |
本社所在地 | 愛知県豊橋市花田町字荒木95 |
資本金 | 1,875万円 |
従業員数 | 137名 |
募集職種 | ■ITコンサルタント ■ITエンジニア ■IT営業 |
HP | ヒミカのホームページはこちら |
入社年月:2023年4月
所属部署:公共ビジネス本部
主な仕事内容:システム開発と納品作業
出身校・学部・学科:椙山女学園大学・国際コミュニケーション学部・国際コミュニケーション学科
趣味/編み物
休日の過ごし方/カフェに行く、ショッピング
インターンシップに参加したのがきっかけです。参加中、社員の人たちといろいろ話ができて、文系など未経験でも無理なく学べること、若手社員が多く活躍されていることを知り、文系出身の私でもできるかなと思いました。また、皆さんアットホームという言葉は使っていませんでしたが、私自身が会社の雰囲気がとてもアットホームだと感じた点も、ヒミカにひかれた理由のうちの一つです。
現在は、パソコンのセットアップ作業、システムの開発と納品などを行っています。その後、自分でセットアップした機器やシステムなどをお客様に納品しています。今は給付金関係の仕事をしているので、東三河8市町村をまわっています。システムは同じでも、市町村ごとの要望を聞きながら、それぞれに合わせて細かくカスタマイズしています。社内にいるときには、電話応対もしています。
もともと性格的にはおおざっぱで基本、物事にこだわらないタイプだったのですが、社会人になって仕事をすることで、物事に対して何でも丁寧に行うようになりました。仕事をする上でパソコンのファイルの場所はわかりやすいところに細かくフォルダで分けることが大切だと知り、整頓するようになりました。また、お客様の機器を扱うことがあるのでコードは丁寧に束ねておくことが習慣化されました。プライベートでもいい意味で変わってきたと実感しています。
社内はフリーアドレスなのでいろいろな部署の人たちとコミュニケーションをとることができます。また、お昼ご飯も他部署の方と一緒に食べることができるので同期と集まって食事しています。自分が今仕事で悩んでいることを相談すると新たな視点で回答をもらえたりするのでとても有意義な時間だと感じています。
興味を持った会社には、インターンシップや個別説明会などもオンラインではなく、対面で実際に会社に行ってみた方が絶対いいです!サイトや資料ではわからない会社の雰囲気がつかめるし、1人でも多く、社員の方と話をしてみることをおすすめします。私もインターンシップに参加したときに、会社のアットホームな雰囲気を実感できました。
入社年月:2023年4月
所属部署:ビジネスソリューション本部
主な仕事内容:システム改修、開発
出身校・学部・学科:広島市立大学・情報科学部・知能工学科
趣味/ゴルフ、野球観戦、旅行
休日の過ごし方/旅行に行く、ゴルフをする
情報系の大学だったので、地元で働けるIT企業を探していたところ、ヒミカは豊橋を拠点に全国を相手にして、いろいろなことを手掛けていると知り、そこに魅力を感じて入社を決めました。
大学で基本的なことは学んでいましたが、入社後、ウェブ開発をすることもあり、普段自分が何気なく見ていたウェブサイトがどのような仕組みになっているのかを学ぶことができました。また、プログラミングだけでなく、顧客からの要望を聞き、擦り合わせをしながら仕様書などの資料作成も行うため、社会人としてのスキルも磨くことができていると感じています。
システム開発が主な仕事です。担当している企業は1社だけ。いくつものシステムを受けている、当社としても大きな顧客の案件で、部品管理のようなWebアプリのシステム開発に携わっています。システムを作ってリリースして、実際に使ってみて出た不具合を修正することもありますし、使っていくうちに出てくる新たな要望に合わせて改修などを行っています。社内での開発業務だけでなく、顧客先に出向いて実際に画面を見ながらシステム改修といった作業をすることも多いです。
プログラミングはTry&Errorの繰り返し。正解はたくさんあるので、自分で調べて、エラーを消していって、正常に動いたときはとても達成感があります。仕様書を作成している時よりも、1人でプログラミングをしている時が集中できて好きな作業です。
今はまだ上司や先輩に教えてもらってばかりなので、自分一人でより多くの事ができるようになりたいです。いずれは案件の最初から最後まで、すべてを一人で任されるようになることが目標です。
社内は全体的に落ち着いた雰囲気なので、集中して仕事に取り組めます。上司や先輩の方々はみんな優しく、いつでも気軽に質問できるので、とても仕事がやりやすいです。みんな集中して自分の仕事をしているのに、こちらが質問するとみんな嫌な顔ひとつせずにていねいに対応してくれます。社内全体が協力的な体制が整っていると実感します。
よく企業のことを知らない就活の最初の段階から、あまり業種、業界をしぼらない方がいいと思います。インターンシップに参加するだけでなく、会社見学などで社員の皆さんの仕事をしている様子や雰囲気をつかんでおくことが重要だと思います。
入社年月:2022年4月
所属部署:公共ビジネス本部
主な仕事内容:市町村向けのシステム開発と保守
出身校・学部・学科:愛知工科大学・工学部・情報メディア学科
趣味/バレーボール、音楽を聴いたり映像作品を見ること
休日の過ごし方/旅行、運動
母親が市役所に勤めていることも多少関係しているのかもしれませが、システム系の会社を探している中で、ヒミカが市町村向けのシステム開発をしていると知ったことが興味を持ったきっかけです。企業向けのシステム開発はなんとなくイメージできたのですが、市町村向けのシステムが想像できず、わからなかったからこそ逆に興味を持つようになりました。
市町村向けのシステム開発や、導入されているシステムの保守、業務で試用するパソコンのセットアップといった仕事をしています。
システム開発を具体的に言うと、何か申請があった時にその申請内容と申請者の情報を管理するようなものなど、日々の業務で使用するようなシステムの開発をしています。保守の仕事内容は、システム上で発生したバグの改修や、システム障害の復旧作業など。時には、システムを使っている時に発生したエラーの対処方法など、お客様からの問い合わせにも対応することもあります。パソコンのセットアップは社内で作業しますが、出社する必要がない場合は、リモートで打ち合わせをしたり、在宅でプログラム開発をすることも。現在、週の半分程度はテレワークをしています。テレワークは通勤時間がないため、その分の時間を勉強などに有効活用できています。
大学でプログラミングを学んでいたので、学生時代に学んできたことがつながっていると感じています。業務で使用するシステムの開発、システム保守など、さまざまな仕事を経験でき、ITに関わる仕事について、働きながら学ぶことができていることが、この仕事をしていて良かったと思う点です。入社前は、ひたすらパソコンに向かって仕事するのを想像していましたが、実際はお客様といろいろと話をしたり、客先へ保守に出向くなど、お客様とのやりとりが多い仕事だと感じています。
今はまだ先輩に聞きながら仕事を進めることも多いので、1日も早く自分で仕事がこなせるようになり、今度は逆に後輩たちに教えられるようになりたいです。
自分自身があまり早く動いていなく、インターンシップもあまり参加しなかったのですが、やはり早いうちから就活を始めた方がいいと思います。もしやりたいことが決まっているのであれば具体的に進めればいいし、とくにやりたいことが決まっていなくても早い段階からいろいろ調べて企業研究することをおすすめします。
入社年月:2022年4月
所属部署:DX推進本部
主な仕事内容:システム開発
出身校・学部・学科:愛知大学・文学部・心理学科
趣味/恐竜の骨を眺めること、料理、読書
休日の過ごし方/遊びの予定がなければ部屋の掃除や料理。可能な限りたくさん眠ります
大学4年間で豊橋に通い、豊橋で就職するのもいいなと思い就活をしていました。さまざまな業種の企業を受け、内定も数社もらいましたが、気づいたらヒミカに入社していた、という感じです。今、思い返してみると、ヒミカの選考を受けたその日に連絡があり、それでなんとなく縁を感じたという点が入社を決めたポイントになったのかなと思っています。
入社1カ月の新人研修を経て5月からの本配属後、民間企業のシステム開発に携わっています。商品の在庫管理からレジ連動しての発注・精算、顧客管理までできる大きなシステムで、その一部のシステム開発を担当。具体的には古いシステム言語を新しい言語に書き換えるリプレースをしています。入社する前はVB(ビジュアルベーシック)からC♯(シーシャープ)に翻訳(変換)と言われてもちんぷんかんぷんでしたが、今ではだいぶ翻訳するのも早くできるように。今までできなかったことができるようになるなど、日々、自分自身の成長を実感することができて仕事へのやりがいを感じています。
文系出身なので、プログラミングはまったくの初心者でしたが、入社当初と比べると、できることが増えてきて力が付いてきたと感じています。分からないことは、先輩や上司が丁寧に教えてくれるので、毎日、与えられた仕事に思いきり取り組むことができています。プログラムを書いている時に、「こうすればいいのではないか」という自分の予想が、実際に試してみてうまくいくとうれしいです。
開発はとても楽しく、新しい知識と経験が増えることに喜びを感じています。いずれは大きなシステム開発を1人でやり遂げられるようになりたいです。
社内はとても落ち着いていて、平和だと感じます。仕事以外の話や雑談をすることもありますが、皆さんおしゃべりがとてもおもしろいです。8人いる同期や先輩とも仲良しで、毎日楽しく過ごせていま
就活はやはり早い方が余裕を持って進められると思います。私自身が、割とコミュニケーション力で面接などを乗り切ってきた方だと思うので、コミュ力(コミュニケーション能力)は大切だなと感じています!
入社年月:2021年4月
所属部署:DX推進本部
主な仕事内容:PCのセットアップやプログラム開発など
出身校・学部・学科:千葉工業大学・先進工学部・生命科学科
趣味/旅行
休日の過ごし方/ドライブ、家でゴロゴロ
大学で関東圏に出てみて、地元東三河の住みやすさを改めて実感し、地元で働きたいという強い思いがありました。大学では免疫やアレルギーなどについて学んでいたので、就活時には、食品や医療関係の企業が候補にあがりましたが、ITにも興味があったのと、ヒミカは官公庁から医療まで幅広く手がけていることに魅力を感じて入社を決めました。
入社してから1ヵ月半程度、マナー研修、プログラム研修を行いました。その後、今のネットワーク事業本部に配属になり、先輩に教わりながらシステム開発を行いました。コロナ禍でテレワークすることも多かったです。
現在は、当社で開発したシステムをどうやって動かすかを記載した操作マニュアルの作成を行っています。並行して、お客様のパソコンのセットアップ作業も行っています。操作マニュアルの作成は、まず自分自身がシステム自体をよく理解することが大前提で、先輩たちとやりとりしながら、なるべく分かりやすいマニュアルづくりを心がけています。先輩たちからはよく、説明不足と指摘され、より詳しい説明を付け足されることが多いです。
コロナ禍以来、テレワークをしている人も多く、日によっては人が少ない時もありますが、社内は、分からないことがあればすぐに気軽に質問できる雰囲気です。テレワークの場合でも、コミュニケーションツールを使ってやりとりができます。作業に没頭している先輩たちも、いつでも嫌な顔ひとつせず、すぐに質問に答えてくたり、指導をしてくれるので本当に助かります。常に質問ができる環境が整っているので安心です。
現在、100台以上のパソコンのセットアップ作業に追われています。1台1台、セットアップを完了すると達成感があります。配属後ほどなくしてお客様のところでパソコンのセットアップをした際、直接お礼を言われ、感謝された時もとてもうれしかったことを今でも覚えています。
新しいプロジェクトではプログラミングにも挑戦。これからもっと知識や技術を習得して、多くの人の役に立つシステム開発をすることが目標です。
私自身理系出身とはいえ、大学でシステム開発やプログラミングを学んだことはほとんどなかったので、ほぼ未経験の状態。同期はみんな文系でしたがみんなと一緒に一から学びました。入社してからでも、ITについての知識や技術を身につけることは十分に可能です。社会人になったら新たなことにチャレンジしたいと考えている方も、ぜひこの業界に注目してほしいです!