商工会議所の就職情報サイト
豊橋・豊川・蒲郡・新城・田原
創業100年を超える歴史があっても新しいことに挑戦し続ける社風が自慢です。ユニークな新製品開発と高品質の追求に力を注ぎ、業界のリーダーシップをとりながら躍進を続けています。
最終更新日:2025/01/09
企業名(ふりがな) | 杉本屋製菓株式会社(すぎもとやせいかかぶしきがいしゃ) |
---|---|
業種 | メーカー(食品、農林、水産) |
本社所在地 | 愛知県豊橋市鍵田町48番地 |
資本金 | 6,400万円 |
従業員数 | 105名 |
募集職種 | ■総合職 |
HP | 当社ホームページはこちら |
”まけんグミ”でおなじみの菓子メーカーです。
お菓子づくりを通じて、ほっと安らぐ時間・家族間の会話のきっかけづくりを目指します。
2023年よりフルタ製菓株式会社のグループ会社となりました。
◎WEB説明会公開!詳細はマイナビ2025よりエントリーをお願いします!
2025年に創業110年を迎えるゼリーの老舗メーカーながらも新しいことに挑戦し続ける社風が自慢です。
ユニークな新製品開発と高品質の追求に力を注ぎ業界のリーダーシップをとりながら躍進を続けています。
<経営理念>
心と心・味の創造
お客様から愛され信頼される商品を提供することで
社会に貢献し会社の発展と社員の幸せを実現する
<経営基本方針>
1.顧客満足を最大化する。
1.品質第一を心がける。
1.個人を尊重する。
1.企業価値を高める。
1.倫理性の高い企業活動をする。
アニメのキャラクターとのコラボ商品や大手メーカーのNB商品も
市内の保育園などで仮装した社長や社員でまけんグミを配りました
ゼリー・羊かん・グミキャンデー・進物など、菓子の製造販売ならびにこれに付帯する業務
豊橋市鍵田町の本社・工場
本社所在地 | 〒440-0856 愛知県豊橋市鍵田町48番地 |
---|---|
電話番号 | 0532-53-6161 |
創立 | 1915(大正4)年 |
設立 | 1949(昭和24)年8月10日 |
資本金 | 6,400万円 |
代表者 | 代表取締役社長/古田盛彦 |
売上高 | 30億円(2024年12月期) |
事業所 | 本社=豊橋市鍵田町48番地 東京営業所 大阪営業所 |
グループ会社・関連会社 | フルタ製菓株式会社 |
従業員数 | 105名 |
平均勤続年数 | 15.6 年 |
---|---|
月平均所定外労働時間 | 13 時間 (2023 年度実績) |
有給休暇取得日数 | 14.2 日 (2023 年度実績) |
前年度の育児休業取得対象者数・取得者数 | 対象者 1 名(うち女性 1 名、男性 0 名) 取得者 1 名(うち女性 1 名、男性 0 名) (いずれも 2023 年度実績) |
役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合 | 0 % (2023 年度実績) |
役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合 | 8 名中、女性 0 名 (2023 年度実績) |
1915(大正04)年 | 創業者 杉原定吉が愛知県渥美郡赤羽根村に於いて、生菓子製造販売の「杉本屋商店」を創業 |
---|---|
1919(大正08)年 | 自店営業のかたわら、ゼリーの元祖たる「鈴木菊次郎商店」の商品の販売にあたる |
1936(昭和11)年 | 合名会社「杉本屋商店」に組織変更 |
1949(昭和24)年 | 「杉本屋製菓株式会社」に組織変更 |
1966(昭和41)年 | 関東および近畿地区の販売拠点として、東京・大阪に営業所を開設 |
1985(昭和60)年 | グミキャンデー(トレータイプ)製造設備を新設 |
2004(平成16)年 | 本社・本社工場 ISO9001:2000認証取得、資本金6,400万円に増設 |
2015(平成27)年 | 創業100周年を迎える |
2016(平成28)年 | 「まけんグミの日(9月28日)」を登録(一般社団法人 日本記念日協会) |
2017(平成29)年 | 本社・本社工場 ISO9001:2008からISO9001:2015へ移行 |
2018(平成30)年 | 「豊橋市ええじゃないかHACCP」を導入 |
2020(令和02)年 | 本社工場 FSSC22000認証取得 |
問い合わせ先 | 〒440-0856 愛知県豊橋市鍵田町48番地 0532-53-6161 担当:採用チーム 林 |
---|---|
URL | http://www.sugimotoya.co.jp |
jinji@sugimotoya.co.jp | |
交通機関 | 豊橋鉄道渥美線「柳生橋」駅から徒歩5分 |