遠隔地への転勤なし、家庭にもやさしい、江戸時代創業の金属リサイクル総合商社です!
最終更新日:2025/03/12
企業名(ふりがな) | 株式会社紅久(かぶしきがいしゃべにきゅう) |
---|---|
業種 | その他サービス |
本社所在地 | 愛知県豊橋市神野新田町チノ割12番地 |
資本金 | 3,000万円 |
従業員数 | 70名 |
募集職種 | ■総合職 ■一般事務職 |
HP | 紅久の自社サイトはこちら |
入社年月:2024年4月
所属部署:総務部
主な仕事内容:鉄くずの持ち込み・出荷の計量、伝票の整理、電話応対
出身校・学部・学科:愛知学泉短期大学・生活デザイン総合学科
趣味/ショッピング
大学が岡崎だったので西三河の企業の求人が多く、地元の合同説明会などに参加したりして自分で情報収集をし、紅久のことを初めて知りました。それまで会社名すら知らなかったのですが、会社説明会へ参加し、小型家電リサイクルやスクラップなど、身近なものでも知らないことが多いこの職業に興味を持ちました。
入社の一番の決め手は、他社だと緊張して聞きたいことも聞けなかったのですが、一番自分が自然体で話せたことが印象に残っています。聞きたいことも聞けて会社のことを理解できたので。
入社後は、まずは伝票整理から教えてもらいました。日にちや種類ごとにファイリングしていきます。また、電話応対はまったく経験がなかったのでまずは社内の電話をとるところからスタート。そもそも電話での会話の仕方もわからなかったし、メモをとるスピードも追いつけずしばらく苦労しました。
現在は主に、鉄くずの持ち込みや出荷の計量を行っています。加えて、伝票の整理や電話応対を行っています。計量は運転手が降りて荷物を積んだ状態と、荷物を降ろした段階で、その差で計量するのですが、計量をやり始めたころは、運転手が乗ったまま計量してしまったり、トラックが大きいので、運転手の足が計量台にかかっていることが見えずに量ってしまったりと失敗も多々あり、再度計量をお願いすることになってしまうことが何度もありました。多くの人に迷惑をかけてしまったので、失敗してからは、より慎重に計量を行うように心がけています。
入社してみて知ったことは、鉄スクラップとひとくちに言っても、形状などでさまざまな種類と呼び方があることを知りました。
自分のできる仕事の幅が増えていくことが日々、感じています。初めのうちはわからないことばかりで、先輩方にたくさん助けてもらいました。先輩方は皆さん本当に優しくて、なんでも丁寧に教えてくれます。今も先輩方に教えてもらいながらですが、メモを取り、段々とできることが増えていくことに成長できている気がして、うれしくなります。まずは総務全般の仕事を覚えていき、もっといろいろなことができるようになりたいと思います。
いろいろな会社の説明会に参加してみるといいと思います。就職活動中にしか、会社の雰囲気を知る機会や先輩方の話を聞けることもないと思うので、説明会に参加して自分に合った会社を見つけて欲しいです。
入社年月:2019年11月
所属部署:総務部
主な仕事内容:入荷・出荷した荷物の計量、支払、請求手続き、事務処理業務など
出身校・学部・学科:名古屋短期大学・現代教養学科
趣味/猫を見る
休日の過ごし方/1日はゆっくりし、1日は出かける!
転職活動中に求人を見つけたことをきっかけに、会社のことを初めて知りました。募集内容が希望に沿っていた事ももちろんですが、会社を調べてみると、小型家電リサイクルや建物解体など、暮らしに身近なのにまったく知らなかった分野があることがわかり興味を持ちました。また、リサイクル業を通して環境保全に少しでも貢献できればうれしいなと思い、入社を決めました。
リサイクル事業者や一般のお客様から持ち込まれる入荷や、当社から各種金属類を出荷する際の計量業務を対応しています。荷を積んだ状態の運搬車の計量と、荷を降ろした際の計量の差異で、該当金属の重量を測っています。分類できる金属ごとに計量し、伝票を発行しています。その伝票を元に自分が担当しているお客様の価格の確認、支払・請求の手続きや、必要な書類の作成・ファイリングを行っています。並行して、事務所での来客・電話対応などもしています。
最近では、勤怠管理関係の仕事や、新卒採用関係の手伝いなどもしています。少しずつ任せてもらえる仕事の幅が増え、自分の成長を感じられます。
今後は、一般事務という業務の幅を超えて、新卒採用など、今よりも踏み込んだ業務まで行えるようになりたいと思っています。
やりたい仕事を見つけることはとても難しいことだと思いますが、実際に就職してから発見することはたくさんあります。少しでも興味の持てる仕事に出会えるように応援しています。
入社年月:2014年10月
所属部署:総務部
主な仕事内容:事務員の業務管理、人事管理、営業
出身校・学部・学科:青山学院大学・経済学部・経済学科
趣味/ドライブ、映画鑑賞
休日の過ごし方/ドライブ、映画鑑賞
江戸時代から続く歴史ある企業ということで、これほど長く続く企業というのはどのような会社なのか興味を持ったことが当社に興味を持ったきっかけです。金属スクラップのリサイクルは私自身入社するまで馴染みのないものでした。面接を受けた際に工場内を案内してもらい、大きな設備や大量の金属スクラップに衝撃を受け、この会社で働いてみたいと思いました。
一般事務職を管理する立場として業務管理や業務指導等をしています。新入社員の教育では一般事務職の教育はもちろんですが、最近は新しく入社した総合職の教育にも携わっています。当社に入社した際は私が一から教育する予定です。
また、2025年新卒者向けから本格的に新卒採用を担当する事になりました。学生への認知度がまだまだ低い業界なので、どうすれば皆さんに知ってもらえるか、日々試行錯誤しています。
そのほかにも、取引先や市内小中学生の工場見学の対応、イベント出展などの広報的役割がある業務にも携わっています。
人材教育を通して当社の次の世代を任せられる方を1人でも多く育て上げることが一つの目標です。
就職活動ではどんなに努力しても結果に結びつかず、自分を否定され続けている様な気持ちになる事もあるかと思います。企業には其々不採用にした理由がありますが、必ずしもマイナスな理由という訳ではありません。私たち企業は皆さんから選択される立場です。皆さんと一緒に働きたいとさまざまな工夫を凝らしてアピールしています。皆さんは選択できる優位な立場にあるので、就職活動に対してどっしりと臨む心構えでいれば少しは気が楽になるのではないかなと思います。
金属リサイクルや小型家電リサイクルなど、さまざまな分野に挑戦し、総合リサイクル業化を目指している企業ということで大変興味を持ちました。廃棄物の減量と地球環境の保全をすることで、社会貢献できると思い、入社を決めました。
工場内において、小型家電リサイクルの工程管理(破砕、選別など)や品質管理などがおもな仕事です。当社では選別する金属ごとに最新鋭の機械を使っていますが、リサイクルの品質や効率を考えながら、マシンを動かす人の配置や作業指導などをしています。また、50件程度の担当顧客に対して定期的に訪問し、見積書の作成や金属引き取りの場合の配車オーダー、日程調整を行うなど、金属スクラップの営業活動も行っています。
以前、段取りの指示が甘く、予定以上に作業に時間がかかってしまいました。曖昧な指示では従業員の信頼を失いかねず、わかりやすく正確な指示をすることが大切だと気付かされました。今ではいい経験です。リサイクルの課程では改善できるところはまだまだあります。自分の意見で処理時間が短縮されたり、処理精度が上がった時にはやりがいを感じます。
当社は搬出から運搬、選別などの加工、販売まで、ワンストップでできるリサイクル企業です。今後さらにリサイクル業界の知識を深めていき、一緒に働く従業員やお客様から「あの人なら安心して何でも相談できる」と言われるようになりたいです。
江戸時代創業の金属リサイクル企業であり、歴史は長いですが、次々と新たな挑戦をしており、変化している活気のある会社です。金属リサイクルをはじめ、2017年愛知環境賞銀賞を受賞した小型家電リサイクルやそのほかにもさまざまな取り組みをしています。今後も総合リサイクル業としてさらなる成長を遂げる当社で一緒に働きませんか!