商工会議所の就職情報サイト
豊橋・豊川・蒲郡・新城・田原
東三河の交通事故『0』を目指し、地域のクルマ社会を笑顔いっぱいで支えています。
最終更新日:2022/08/27
企業名(ふりがな) | ユタカサービスグループ(ゆたかさーびすぐるーぷ) |
---|---|
業種 | サービス(教育、人材) 専門商社 その他サービス |
本社所在地 | 愛知県豊橋市中野町字平北1-5 |
資本金 | 5,000万円 |
従業員数 | 271名 |
募集職種 | ■営業職 ■フロント事務職 ■整備士 ■専門職(教習指導員) |
HP | 当社ホームページはこちら |
入社年月:2021年4月
所属部署:ユタカ豊川自動車学校 教務課
主な仕事内容:教習指導員
出身校・学部・学科:愛知大学 地域政策学部
趣味/卓球、旅行
休日の過ごし方/ユーチューブ試聴、ゲーム
観光系の会社を志望していましたがコロナの影響で厳しく、対象を広げようと企業説明会に参加し、ユタカの企業説明を聞きました。
自分もユタカで運転免許を取り、教習生のころから優しい人が多いなと思っていて、休みや給料よりも“人のよさ”を重視し、それが決め手になりました。
営業と指導員の仕事があり、「指導員が向いている」と言われ、指導員になりました。11月10日に、指導資格を取ったばかりです。ひたすら勉強しないと受からない厳しい試験で、会社にバックアップしてもらい、実技系は、ベテラン指導員に指導してもらいました。
これまでは上司と一緒に教習生についていましたが、いよいよ一人で指導します。ベテランの人たちのように余裕をもっていろいろできればいいなと思っています。入社時に、「とことん頑張れる会社」としてユタカを選んだので、とことん頑張りたいと思っています。
人それぞれですが、自分が頑張れそうな仕事かどうか、自分と向き合うことが大事だと思います。
入社年月:1985年4月
所属部署:ユタカ豊川自動車学校 副校長
主な仕事内容:自動車学校経営
出身校・学部・学科:愛知学院大学 商学部
趣味/ランニング
休日の過ごし方/家のことを手伝う、走る、映画を見る
当社が初めて新卒採用をしたときに入社しました。
当時、何かをやりたいということもなく、地元企業に就職できればいいなと思っていました。
採用が決まった時は、頑張っていかなければと思いました。
グループ会社を経て、自動車学校に配属され、配車や指導員の勤務予定を組んだり、指導員をやったり、その時々の仕事をコツコツと地道にやっていました。卒業生にお礼の言葉をいただいたりすると、うれしかったですね。当時も今も、仕事のやりがいはかわりません。
自動車学校は優良な運転手を育てるところ。優良な運転手を育成することが大きな使命です。
地域の学生さんを育成するということは地元の交通安全に直結することと考えています。
教習が最大の営業なので、しっかり指導し、喜んでいただき、よかったなと思える指導を心掛けることを大切にしています。
人対人の仕事です。いろんな人と会うことができ、話すことができ、コミュニケーションを図ることができ、こうした体験が、自分の成長へとつながります。
仕事は、自分を成長させてくれます。自分を信じて挑戦しましょう。
入社年月:2019年4月
所属部署:ユタカ自動車学校 教務課
主な仕事内容:普通自動車の技能教習
出身校・学部・学科:名古屋学院大学
趣味/旅行へ車で行くこと
学生時代から交通事故防止のボランティア活動などを行っていて、悲しい事故を少しでも減らしたいと思っていました。さまざまな企業を回る中で、「東三河を交通事故ゼロにする」という目標を掲げているユタカに心を惹かれました。教習コースもきれいで広々としており、教習生に気持ちよく学んでもらえそうなところにも魅力を感じました。正しい知識と技術、そして高い意識を、笑顔と元気いっぱいに教えている点も感銘を受けたところです。教える人も教わる人も笑顔になれる教習は、ユタカならではだと思います。
入社後は、まず、指導員審査に合格するための勉強をしながら、フロントや自習室などで業務をしていました。勉強しやすい環境が整えられていたので、安心して試験に臨むことができました。資格取得後は指導員としてコースへ。わかりやすく、楽しい教習を心がけています。時には悩むこともありますが、先輩や上司が明るく、前向きに相談に乗ってくれるので、助けられています。社員一人一人が笑顔いっぱいで働いている職場なので、のびのびと仕事をし、成長できるのがいいですね。
指導員としてやりがいを感じるのは、教習生の方が苦手だったことが、アドバイスをしたり、指導を重ねたことでできるようになり、自信を持っていただけたとき。明るい表情を見ると、こちらまで元気になってきます。
私たちの仕事は運転免許を取得するための知識や技術を教えることですが、安全運転意識を身に付けていただくことも大切だと思っています。ルールを守り、確かな技術で運転するだけでなく、マナーややさしさも重視して、一生無事故・無違反を目指していただきたい。その気持ちが伝わるように、心がけて教習しています。車を安全に、そして正しく使い、楽しく充実したカーライフを送っていただきたいと思います。
就活には、大変なこと、不安なことがたくさんあると思います。疲れた時は、将来、かっこよく生き生きと働いて、社会に貢献している自分を想像してみてください。きっと、笑顔になれるはず。明るく、楽しく、様々なことに挑戦し、取り組んでみてください。応援しています。
入社年月:2020年4月
所属部署:オートサービス部 販売課
主な仕事内容:総合受付での接客応対
出身校・学部・学科:中京大学
趣味/カフェ・パン屋さん巡り
私はハーフということもあり、日常会話程度のスペイン語を話すことができます。就職活動を始めるにあたり、将来は自分の語学力を活かせる仕事に就きたいと考え、空港やホテル、車のディーラーなどを考えていました。そんな中、当社の「笑顔いっぱいのユタカです。」というスローガンに惹かれ、3年生の2月にインターンシップに参加。社内の雰囲気がスローガン通りでとても明るく活気があり、ここで働く自分が想像できたことと、地元密着型の姿勢に共感する部分が多く、より自分らしく働けると思ったことが決め手となり、名古屋の実家を出て、豊橋で一人暮らしを始めました。
現在はオートサービス部の総合受付で接客応対をしています。来店されたお客様の受付、車検のご案内、車検・整備のご予約、車検用書類作成の他、電話応対なども担当しています。毎日多くのお客様が来店され、お一人お一人対応が異なります。そのため受付と言ってもじっと座っていることはなく、店内や整備工場を動き回っています。
今は夢だった接客業で、お客様の役に立てることにやりがいを感じています。たとえば、整備のために代車が必要な高齢のお客様に、代車の扱い方などをわかりやすく説明しただけでも「ありがとう!」ととても喜んでもらえたことがあり、嬉しかったですね。一方で、車検のお客様に対して、終了時間は伝えなくても何となくわかっているだろうと勝手に解釈してしまい、お客様から「こんなに時間がかかると思わなかった」と言われたことがあります。自分の感覚で勝手に決めるのではなく、特に時間やお金に関することは、お客様と情報共有することの重要性を学びました。
まだまだ覚えなければいけないことが多いので、すべて覚えて、お客様をお待たせすることなく、どんなことでもスピーディーに対応できるようになることが目標です。それができるようになれば、お客様との信頼関係も築いていけると思います。
とにかく色んな業種を調べ、一つでも多くの会社を見ることが大事だと思います。私は就活する前まで、どんな会社があって、何をしているのかほとんど知りませんでした。そのため初めの頃は色んな会社について調べ、興味の湧いた会社には見学に行くようにしていました。直接自分の目で見たり採用担当者と話すことで、自分に合った会社かどうか判断することができると思います。限られた環境下ではありますが、是非皆さんも、今できる就職活動を全力で頑張ってください。
入社年月:2020年4月
所属部署:自動車学校部 教務課
主な仕事内容:自動車学校での教習実務
出身校・学部・学科:豊橋創造大学
趣味/音楽鑑賞・漫画・ゲーム
私は豊橋出身で、就職先は地元に貢献できる企業を志望していました。大学時代にバドミントンサークルの代表として後輩を指導してきたこともあり、人に何かを教えることで社会貢献できる仕事はないかと探していた時に出会ったのが当社でした。運転技術を教えることで事故を減らすことが、地域貢献に繋がるのではと思ったことと、面接でどこの企業よりも話をしっかり聞いてくれて、自分を出すことができた点も、入社を決めた理由の一つです。
1時限50分の教習の中で、最初できなかったことができるようになり、成長の過程を一番近くで見守ることができるのことにやりがいを感じています。教習生が喜んでいる姿を見るのも嬉しいです。以前、数時間しか教習しなかった生徒から、合格の報告をわざわざしてくれたことがあり、ちゃんと覚えていてくれたことがとても嬉しかったですね。
今後の目標は、検定員の資格取得です。同時に準中型の免許も今年中には取りたいと思っています。当社は上司や先輩がとても丁寧に指導してくれますので、取りたい資格や免許も取りやすい環境ですし、仕事の面で困ったことがあっても必ずフォローしてくれます。すぐに相談できる環境ですので、やってみたいことにはどんどんチャレンジしていきたいと考えています。
私が就職活動の際に一番意識していたのは‶第一印象”です。とにかく緊張しやすいタイプなので、会社説明会でも面接でも、企業の方と上手く話せる自信がありませんでした。そのため、せめて第一印象だけは良い印象を与えられるよう、笑顔で元気に挨拶をするよう心掛けていました。ユタカに就職し教習業務をしていると、第一印象を良くすることが、教習生と信頼関係を築くうえでいかに重要であるかを身に染みて感じています。是非皆さんも、まずは笑顔と元気な声で、‶第一印象”を良くしてみてください!!