永田鉄工株式会社

「精密歯車で未来を築く」ー精密歯車製造のトップメーカー・永田鉄工株式会社です!

最終更新日:2022/03/01

  • 新卒者募集中
  • 第二新卒者
  • 中途募集中
企業名(ふりがな) 永田鉄工株式会社(ながたてっこうかぶしきがいしゃ)
業種 メーカー(機械、電気電子)
本社所在地 愛知県豊川市宿町野川1-12
資本金 7,625万円
従業員数 177名
募集職種 ◆技術/生産技術、機械保全  ◆生産管理/生産管理
HP 永田鉄工の自社サイトはこちら
  • ISO規格取得済
  • 特許や独自の技術を持つ
  • 地元密着企業
  • 全国を相手にする企業
  • 業績好調につき事業拡大中
  • 理工系積極採用企業
  • 転勤無し勤務地限定
  • UIJターン歓迎

荒木孝典

入社年月:2020年4月
所属部署:技術部
主な仕事内容:図面の検討、治具の設計・製作(手配)

出身校・学部・学科:静岡大学・工学部・機械工学科

趣味/ピアノ、炒飯レシピ研究

休日の過ごし方/現在は図書館でDVD やピアノ楽譜、レシピ本を借りて自粛生活を満喫中

失敗を恐れずに挑戦できる環境がある!

入社を決めた理由

永田鉄工に入社を決めたのは、大学で学んだ機械材料学と機械加工学から、機械部品の設計に携わりたいと考えていたから。歯車一筋という高い専門性と実績に、「職人魂」が感じられ、ほかの製造業よりも魅力的でした。

入社当初は数日間の座学から3ヵ月の現場研修を経て、技術部で設計や工程検討を実践しながら学んでいます。現在は、取引先からいただいた図面から、歯切(はぎり)などの製作工程、加工に必要な治具(じぐ)などを検討。治具が必要な場合は設計から手配まで行っています。

治具の設計は一つひとつの寸法を考えて設計する必要があり、今はまだ指導なしでは描けませんが、それでも自分が設計した治具が完成し、実際に使われているのを見るとうれしくなります。今は地道のノウハウを吸収し、しっかりとした図面が描けるように努力しています。

以前、上司に相談することなく勝手に判断して図面を描いたせいで、間違いだらけになってしまったことがあります。その時も上司は責めることもなく、ねぎらいの言葉と缶コーヒーをくれ、時間をさいてじっくりと指導してくれたおかげでくじけることなく図面を描きあげることができました。

困っていると職場のみんなが助けてくれ、失敗しても責められることもなく的確なアドバイスをくれます。そのため、ためらわず挑戦できるし、自分自身もみんなに対して協力的な姿勢になっていると思います。工場内の皆さんも優しく、相談しやすいです。

就活生の皆さんへメッセージ!

歯車の知識がある人はほとんどいないでしょう。歯車については入社してからじっくりと学べるので、大学で学んだ分野が違ってもぜひ挑戦してほしいです!

片山瑞貴

入社年月:2020年4月
所属部署:品質管理部
主な仕事内容:完成した製品の測定と検査

出身校・学部・学科:愛知学院大学・文学部・歴史学科

趣味/映画鑑賞

休日の過ごし方/映画鑑賞や読書など

最終工程を任され、責任とやりがいを日々実感!

入社を決めた理由

自社の長所を生かして成長していこうとする姿勢に感銘を受け、その一助になりたいと思い入社しました。

現在は品質管理部の所属し、加工が終了した製品を、出荷前にサイズが合っているか測定し、検査を行っています。出荷前の最終チェックをしてお客様に不良品を送ってしまわないようにする最後の工程になるので、責任とともにやりがいを感じています。

1日の仕事のスケジュールとしては、まず前日に片付けた検査に必要な測定具等を一式並べ、使えるようするところから1日の作業が始まります。通常、その後は、その日出荷する製品が決まっているので、スムーズに出荷できるようそれらを優先的に検査します。それぞれの製品によって検査項目や使う測定具が違うので、それぞれで的確な検査を行います。その日の出荷分が終われば、翌日、翌々日の分の検査を進めていっています。

社会人になって一番感じたことは、やはり自分から動かないといけないということです。最初は仕事を覚えることも必要ですが、その次の段階では、自分として何をすべきかを考えて行動しなければ順調に進みません。もちろん、自分からどんどん勝手に進めていくのではなく、先輩方にいろいろ伝えつつ、仕事をこなしていくことも大切だと感じています。


就活生の皆さんへメッセージ!

今あることをこなしていくことも大事ですが、そんな中でチャレンジすることで学べることもあると思います。自ら行動することが重要だと思います。

皆方信吾

入社年月:2012年3月
所属部署:製造1部・管理課
主な仕事内容:製品の納期管理

出身校・学部・学科:名城大学・理工学部・交通機械科

趣味/映画鑑賞、スポーツ観戦

休日の過ごし方/家でのんびり過ごす

「全国を相手にしながら、地元でずっと長く働ける安定企業です!」

入社を決めた理由

蒲郡出身で、地元、豊橋か豊川あたりでの就職を考えていました。永田鉄工は全国を相手にしているのに、豊川のここの工場だけで生産をしており、この先も海外やほかの地域で工場を建てる予定もなく、ずっとこの地で生産を続けていくことを知り、転勤もなく地元ですっと働けることに魅力を感じ、入社を決めました。

製品づくりは、まず営業が取引先から話をもらった時、その製品が社内でできるかできないかの検討があり、社内で生産できるとなって営業が仕事を受注してきた後からが、自分の仕事になります。資材調達から生産、納品まで、社内の流動(りゅどう)や、外注への納期管理などがおもな仕事です。取引先から求められる納期に間に合うように生産管理することを社内では「流動」と言っています。自分が扱っている製品は、熱処理加工など一部外注に出すこともあるので、熱処理加工に出すための荷造りなど、デスクワークだけではなく現場作業もあります。製造部とスケジュールなどを確認することも多く、工場にもよく出向いています。

今は工作機械用の部品を扱うことが多いです。定期的な受注が多いですが、イレギュラーな注文が入った時には、資材担当の人に材料がいつ調達できるか確認し、それに合わせて、どの段階で挟み込むのか、前後の段取りも考えながら、現場の生産計画を立て管理しています。納期までのやりとりは直接取引先の担当者とやりとりしています。工場の製造部に催促したり、次の工程にスムーズに入っていけるよう製品を運搬したりすることもあります。まだ経験が浅いころ、納期を遅らせてしまい、取引先にも社内にも迷惑をかけてしまったことがあります。それ以降、予定よりも順調にスケジュールが進んでいる場合でも、なるべく早め早めに動かし、少しでも早くできたら止めずに次にまわすようにするなど、余裕をもって流動させるよう心がけています。取引先からの追加注文をお願いされた時、厳しいスケジュールの中で動くことも多いです。そんな時、なんとか先方が希望する納期に間に合うよう流動させて無事納品し、感謝された時などにはやりがいを感じます。

たくさんの人とかかわり、いろいろ調整するのは大変ですが、人と話すことはもともと苦ではない方なので、そういう点では自分にこの仕事は合っているかなと思っています。

社内行事が盛んな会社です。中日ドラゴンズのシーズンチケットを会社で買っているので、年に1回、名古屋ドームでの中日戦の観戦チケット抽選会が行われます。バックスタンド側の前から3、4列目の席をペアでもらえるのでみんな気合いが入ります。ほかにも、夏には納涼祭があり、会社の敷地内でBBQをやります。すべて会社負担で、去年は生ビールサーバーや、クレープのキッチンカーも登場しました。12月の忘年会は温泉旅館に1泊。ビンゴゲーム大会も毎年賞品が豪華で盛り上がります!

就活生の皆さんへメッセージ!

自分が少しでも興味があることを仕事にする方が楽しくできると思います。残りの学生生活は思う存分に楽しんでください!